明治が求めた日本音楽と課題

明治以降に西洋音楽がとりいれられ、現在はほとんどが西洋音楽の影響を受けております。

実は明治政府が西洋音楽を取り入れるにあたって、音楽取調掛の伊沢修三という人が当時の文部省に次のようなことを「見込書」に書いて提出しています。

  • 東西二洋の音楽を折衷して新曲を作る事。
  • 将来国楽を興すべき人物を養成する事。
  • 諸学校に音楽を実施する事。

この見込書というのは答申書や意見書の類で、明治政府から西洋音楽の調査をしなさいと命令を受けた音楽取調掛の伊沢さんが海外へ行って戻ってきたときに、日本には音楽教育というものがないことに気づき政府に対して見込書を出したわけです。

これによって音楽取調掛はのちに東京音楽学校(現在の東京芸術大学の前身)となり、様々な音楽家を集めて日本の音楽教育が始まったわけです。そして文部省唱歌が出来上がり明治時代から現在の学校音楽教育に至っているわけです。

昭和時代後半になって西洋音楽中心の音楽の教科書に筝曲や尺八の頁が加わり、平成になって和楽器に触れる授業を行うようになってきました。

ところが、学校教育の音楽の先生方のほとんどが邦楽を知らない。

お箏の調弦をするのにピアノで合わせたりしたという話がありました。

現在のピアノが平均律楽器であり、邦楽が純正律で出来上がっているという認識がない。これは今の文部科学省のお役人さんも同じなのかもしれません。日本の音楽教育のために学校にピアノを設置したことにより日本の音楽教育は無意識のうちに平均律にしてしまったのです。

学習指導要領では「器楽の指導については,指導上の必要に応じて和楽器,弦楽器,管楽器,打楽器,鍵盤楽器,電子楽器及び世界の諸民族の楽器を適宜用いること。なお,和楽器の指導については,3学年間を通じて1種類以上の楽器の表現活動を通して,生徒が我が国や郷土の伝統音楽のよさを味わうことができるよう工夫すること。」となっています。

しかし、ここでも純正律と平均律の区別がないわけです。

和楽器を使って平均律で表現活動をしたのでは我が国や郷土の伝統音楽の良さを味わうことはできないと私は思います。もちろん、この学習指導要綱には私のような意見をかわす文言が盛り込まれております。

最後の「伝統音楽のよさを味わうことができるよう工夫する事。」つまり、「工夫する事」に集約されるわけです。これでは音楽教育の現場の先生方は頭をかかえてしまうのではと思います。

日本の音楽教育は明治政府に対して提出された伊沢修三の見込書とは全く違った方向へ向かい現在に至っていると思います。

明治、大正、昭和、平成、令和と時代が流れ昭和時代の宮城道雄先生の新日本音楽あたりまでが伊沢修三の意図したものだったように思います。

現在の日本の邦楽衰退は文明開化に酔いしれた自称インテリらにはじまる西洋音楽至上主義に染められたままの状態です。

それを打破することができるのは東京芸術大学を卒業されて音楽家となられた方々ではないかと思います。

それは伊沢修三の見込書に書かれた課題を達成するために専門教育をされてきているからです。

まずは日本の音楽教育現場の混乱をなくすこと。その潜流である西洋音楽至上主義の「至上主義」を切り崩すことが当面の課題かもしれません。

邦楽の衰退を憂う者としては芸大卒業生らへ大きな期待を寄せているところです。

 

 

 

 

投稿日:
カテゴリー: 未分類

作成者: roumei

琴古流尺八竹盟社仙台支部 谷内朧盟(たにうち ろうめい)

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です