明治が求めた日本音楽と課題

明治以降に西洋音楽がとりいれられ、現在はほとんどが西洋音楽の影響を受けております。

実は明治政府が西洋音楽を取り入れるにあたって、音楽取調掛の伊沢修三という人が当時の文部省に次のようなことを「見込書」に書いて提出しています。

  • 東西二洋の音楽を折衷して新曲を作る事。
  • 将来国楽を興すべき人物を養成する事。
  • 諸学校に音楽を実施する事。

この見込書というのは答申書や意見書の類で、明治政府から西洋音楽の調査をしなさいと命令を受けた音楽取調掛の伊沢さんが海外へ行って戻ってきたときに、日本には音楽教育というものがないことに気づき政府に対して見込書を出したわけです。

これによって音楽取調掛はのちに東京音楽学校(現在の東京芸術大学の前身)となり、様々な音楽家を集めて日本の音楽教育が始まったわけです。そして文部省唱歌が出来上がり明治時代から現在の学校音楽教育に至っているわけです。

昭和時代後半になって西洋音楽中心の音楽の教科書に筝曲や尺八の頁が加わり、平成になって和楽器に触れる授業を行うようになってきました。

ところが、学校教育の音楽の先生方のほとんどが邦楽を知らない。

お箏の調弦をするのにピアノで合わせたりしたという話がありました。

現在のピアノが平均律楽器であり、邦楽が純正律で出来上がっているという認識がない。これは今の文部科学省のお役人さんも同じなのかもしれません。日本の音楽教育のために学校にピアノを設置したことにより日本の音楽教育は無意識のうちに平均律にしてしまったのです。

学習指導要領では「器楽の指導については,指導上の必要に応じて和楽器,弦楽器,管楽器,打楽器,鍵盤楽器,電子楽器及び世界の諸民族の楽器を適宜用いること。なお,和楽器の指導については,3学年間を通じて1種類以上の楽器の表現活動を通して,生徒が我が国や郷土の伝統音楽のよさを味わうことができるよう工夫すること。」となっています。

しかし、ここでも純正律と平均律の区別がないわけです。

和楽器を使って平均律で表現活動をしたのでは我が国や郷土の伝統音楽の良さを味わうことはできないと私は思います。もちろん、この学習指導要綱には私のような意見をかわす文言が盛り込まれております。

最後の「伝統音楽のよさを味わうことができるよう工夫する事。」つまり、「工夫する事」に集約されるわけです。これでは音楽教育の現場の先生方は頭をかかえてしまうのではと思います。

日本の音楽教育は明治政府に対して提出された伊沢修三の見込書とは全く違った方向へ向かい現在に至っていると思います。

明治、大正、昭和、平成、令和と時代が流れ昭和時代の宮城道雄先生の新日本音楽あたりまでが伊沢修三の意図したものだったように思います。

現在の日本の邦楽衰退は文明開化に酔いしれた自称インテリらにはじまる西洋音楽至上主義に染められたままの状態です。

それを打破することができるのは東京芸術大学を卒業されて音楽家となられた方々ではないかと思います。

それは伊沢修三の見込書に書かれた課題を達成するために専門教育をされてきているからです。

まずは日本の音楽教育現場の混乱をなくすこと。その潜流である西洋音楽至上主義の「至上主義」を切り崩すことが当面の課題かもしれません。

邦楽の衰退を憂う者としては芸大卒業生らへ大きな期待を寄せているところです。

 

 

 

 

投稿日:
カテゴリー: 未分類

「日本文化の潜流…家元制度としのぎ」

「しのぎ」というと一般的には「一時しのぎ」「急場しのぎ」「退屈しのぎ」という言葉があります。苦しい局面やつらいことを何とか持ちこたえ切り抜けるという意味があります。

一方、刀剣で、刃と峰との間のに刀身を貫いて走る稜線という意味もあります。刀を研ぐことは「しのぎを削る」という言葉にもつながります。

これ等の意味を考えると「しのぎ」とは不安定な状態をどうにか安定させること。つまり、安定化を目指すためのものと言えます。

さて、筝曲については検校によって守られた文化経済システムがあります。それは鎌倉時代の当道座に始まります。盲人社会に検校や別当、勾当などのピラミッド型職階性を設けたわけです。

その中で、弟子は師匠に謝礼を払って師匠の生活を安定させる中で師匠から芸を教わる。また、その師匠は自分の親師匠に何らかの形で上納し親師匠の生活の安定に寄与するというものです。

芸がうまいだけでは勾当や検校にはなれませんでした。検校になるためには多くの上納金が必要だったようです。

そういった経済システムを明治政府はなくそうと考え、当道座が廃止されました。しかし、そのような経済システムは当道座廃止後も、 日本社会に存在しています。

家元制度という経済システムがそれで、江戸時代以前から今日まで続いています。

末端の師匠は芸を教える見返りとして謝礼(月ぎめであれば月謝)を弟子から受け取ります。それが、師匠のしのぎです。

そして、芸の伝授の段階に応じて免状が交付されます。免状申請に伴い免状料を納めます。それが家元のしのぎの一部となります。

免状あるいは免許というものの発行権は現在の家元にしかありません。筝曲でいえば検校から免状発行権を認められた人のみが発行できることになります。

 

この家元制度ですが、今もなお存続しています。

大きく4つの分類があり、

  • 公家文化からでたものとして、書道、和歌、包丁、笛、筝など
  • 寺社文化の系譜 能楽、虚無僧
  • 武家文化の家元。剣術、兵学、弓術、馬術、槍術など
  • 江戸町人文化の系譜 歌舞伎俳優の家系、長唄、舞踊、義太夫節、常磐津、清元等

この家元制度というのは米国や西欧諸国、中国、韓国にもない独特の制度とされています。

家元制度の本質は流儀の伝承と技術の伝承で成立しているものと考えられます。

 

この家元制度を理解する身近な教材に「任侠映画」があります。

親分子分の杯事などでは、幹部や親せき筋の親分が参列しています。そして、格付け順に座布団の順番が定められ式典が行われます。

「親が白いものを黒といえば、子は黙って受け入れなければなりません。すでにご覚悟はお持ちと存じますが、いま一度考えられ、心定まりましたならば、その杯一気に飲み干し、懐中深くお納め願います。さあ、どうぞ」

そして、この親分子分の関係になるには、親分の家で部屋住み修行を行うわけです。家の掃除から行儀作法など多方面にわたりその親分の流儀を学ぶようです。部屋住み修行が終わって親子の杯を交わし、やっと1人前の子分になります。そして、その後も修行を続けて一家の安定のために「しのぎ」を削るわけです。そして、やがて幹部となり若頭という親分の参謀となり、親分に代わり一家を発展させていく。親分が引退や亡くなられれば基本的に若頭が代目継承を行います。ここでも杯事が行われ、この時の参列者は全国の盃事でつながった親分さん方が参列し、後継者が誰であるかを見届けます。

 

私は「任侠映画」を見てまさしく日本に流れる家元制度と同じものではないかと感じています。「任侠映画」をアクションという視点ではなく封建社会における慣習法(コモン・ロー)という視点で観たわけです。

 

ところで、習い事をしていて準師範や師範の免状を受け弟子を取らずに自分の勉強だけしていてお金がかかるという愚痴をこぼす方がよくいらっしゃいます。準師範や師範の免状をいただいた時点で、後進育成活動を始めていれば、自分の金銭的な負担は軽減されて行くはずです。そして、文化の伝承を担いながら活動を継続することができるはずです。しかし、後進育成を多くの方がされていないのが現実です。

邦楽界が衰退しているのは、家元制度における後進育成が弟子の芸の伝承で停止しているのが要因ではないでしょうか。弟子が教授者になった時点で後進育成という芸の伝承が再び行われなければ、家元制度はやがて消滅するのではないかと危惧します。

日本文化の伝承システムである家元制度の再認識と後進育成という芸の伝承が十分機能するようにしなければならないと感じるところです。

YouTubeとブログの関係

YouTubeを始めました。そのきっかけは地元のかなり前にお亡くなりになられたお箏の先生が夢枕に登場され、「朧盟さん少し三曲界に何か言って発展させてくださいな」というような事をつぶやかれたことでした。この先生敢えて名前はお出ししませんが、私が仙台で竹盟社の仙台支部を開いてから何度か合奏させていただいた明治生まれの先生です。

YouTubeで曲の演奏とも考えましたが、三曲界全体の低迷を視野に入れると、曲の演奏で終わってはいけないと思ったところです。

そして、まずは邦楽は何かを整理し、三曲の歴史について改めて掘り起こす必要があると感じたわけです。自分で原稿を書いては見たものの、それが正しいかどうか資料を調べていくうちに、何度も書き直しという事態に陥っています。見る角度を変えれば違った答えが出てきます。

第2回目の内容は尺八の歴史なのですが、正倉院尺八がいつどこからやってきたのかという最初の疑問にぶつかり、深みに嵌っています。一節切と普化宗尺八の内容にも触れなければなりません。また、昔、読んでいた中塚竹禅氏の「琴古流尺八史観」を再読していくうちに更に深みに。

完成度が低い内容をYouTubeで発信するのはいかがなものかとも思いますが、不足する内容をブログで補完していこうと思います。

 

 

 

 

投稿日:
カテゴリー: 未分類

ホームページリニューアルしました

竹盟社仙台支部朧盟会のホームページも何度かリニューアルしましたが、今回はSO-NETさんの無料ページサービスが令和3年1月28日で終了となることから全面リニューアルすることとしました。

SO-NETさんのブログサービスはまだ続いています。過去記事はこちらをご覧ください。

投稿日:
カテゴリー: 未分類

コロナに負けず稽古を続けます

新年あけましておめでとうございます。

今日は1月14日仙台では「どんと祭」が行われます。このどんと祭では正月の松飾や古くなったお札などを焼き、その御神火にあたることで、一年の無病息災や家内安全を祈願するものです。

今年は昨年からの新型ウイルス感染拡大を受け中止になるか心配していましたが、今朝のろしの花火が上がりました。早速、松飾を納めてきました。

朧盟会は1月16日から稽古を始めます。

今月は16日、23日、30日いずれも午前10時から開始します。

新年から尺八を始めようかと思われた方は、ぜひ教場にお越しください。見学も大歓迎です。

投稿日:
カテゴリー: 未分類